会社に行きたくない理由

心を楽にする考え方


朝目覚めてこれから会社に行かなきゃならない、というとき、

「はぁ~行きたくないなぁ」

と 思ってしまい、なかなか準備にベッドから出ることができない。もう準備してすぐに出発しないと間に合わないぞっていう時間になってから、ようやく起き上が り、急いで準備して家を後にし、会社に向かう。そんなふうに始まった月曜、火曜をやり過ごし、水曜、木曜を何とかやり遂げ、ラスト金曜を終え、土日の休日 で疲れの回復をはかる。そしてまた月曜をむかえ・・・

そんな毎日を繰り返している方は、このサイトの題名どおり、ほんとに会社に行きたくないなと思っている方だと思います。 会社に行きたくないということには、どういった原因があるのでしょうか。大きく分ければ、2つの点があると考えています。
ひとつ目は、仕事自体が嫌
ふたつ目は、会社の環境や人間関係が嫌
です。
この2つの点から見ていきたいと思っています。

仕事自体が嫌

仕 事自体が嫌だという場合というは、どういったことがあるでしょうか。体力が無い人が身体を酷使する肉体労働をして毎日疲れまくっている、新しい人に会った り話したりするのが好きでない人が営業をしている、コツコツと細かい仕事に取組むのが好きではない豪快な性格の人が経理の仕事をしている、などなど。
これらは、

・嫌なこと
・苦手なこと

をしていると言えますね。

「嫌なことをするのが仕事であり、人が嫌なことをするから給料がもらえるのだ」なんていう言葉も聞いたりします。また、誰しもが好きなことばかりして生きていけるわけではありませんし、好きな職業に就いていても、やること全てが好きな事ではなく、嫌なことをする必要ももちろん出てきます。嫌なことが増え、嫌々していれば、仕事をしに会社にいくのも嫌になるに決まっています。当たり前の事です。

では、もうひとつの「苦手な事をしている」という点はどうでしょうか。がんばっても人よりも、仕事を習得するのが遅いこと、他の人がスムーズにできるのに、自分には上手くできないこと、というのは誰にでもあります。 その自分の苦手な分野で仕事をしていると、頑張っても能力がつきづらいですし、上手くこなせない、しょっちゅう失敗をする。それで仕事をしに会社に行くのが嫌になる、ということもあると思います。

一方自分の得意なことをするのはどうでしょうか。得意なことなのですから、頑張れば早く上達しますし、上手くできるようになっていくので、その仕事が嫌になる、ということは少なそうです。

少し話がずれますが、得意なことというのは、何も世の中の周りの人と比べて突出して上手くできることではなく(それがあればいいのですが)、自分の中で上手 くできることです。A,B,C,D,Eとやることがあったら、自分はこの中ではBが上手くできるなぁというのであれば、Bをやることが自分の能力を一番発 揮できて、社会の役に立つことにもつながるのではないでしょうか。 自分の好きなことができなくても、得意なことをすることを選択するのが賢い選択であると思います。

会社の環境や人間関係が嫌

私は、自分の仕事をしている会社内の「嫌なこと研究」をしたことがります。その時は、嫌だなあと思うことが重なっていた時期で、こんな疑問を持ちました。

「なぜ、こんなに嫌だなぁと思わなければいけないのだろうか。他の人にしてもそうだ。嫌々仕事をしていたいり文句を言っていたり、そんなことが多い。別にみんな、そんなふうな気持ちで仕事をしたいわけではないと思うのだけれども、なぜそうなってしまうのだろう?」

そこで、自分が嫌だなと思ったこと、周囲の人の様子を見て、その人が嫌そうにしているなと思ったこと、これの記録をしていきました。どんな時にどんな気持ちになって嫌だなぁと思うのかを知りたかったので、これをまとめていきました。

まとめた結果を見て思ったことは、仕事の内容や作業自体が原因で嫌だなぁと思ってしまうことは少ないのではないかといことです。それよりも、人とのやりと り、人間関係のところで、嫌だなぁと思うことが多い、ということがわかりました。では、人間関係の中でどういったことが嫌と思わせる元凶なのかといいます と、それは、

「自分のことを考えてくれていない」

という気持ちでは無いかと思います。

前の工程の段取り悪さのシワ寄せがこちらに来た、今すぐにやってくれほんとに急ぎの仕事依頼がきた、やる意義のわからない仕事を無理やりやらされた、やってくれるといったのにやっていなかった、めんどうな調整作業を押し付けられた、 などなど。

すべて「こっちの立場を考えてくれていない」、「こちらの望むようにしてくれない」、「自分がないがしろにされている気がする」、という気持ちから、嫌だなぁという感情が生まれているのではないかと思います。

ただし全て相手が悪いというのではなく、これには自分の少々の勘違いがあります。相手は自分のために動いてくれる、相手は自分の言ったようにしてくれる、と思っている点です。自分は子供で、相手がその親ではないのですから、自分のために骨を折ってくれるとか、そんなことは普通は無いのです。相手に期待しないことです。

ということで、会社に行きたくないな、嫌だなぁと思ってしまう源泉は、会社の人間関係、その中の「こちらのことを考えてくれていない!」という感情に原因があることが多いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました