靴下のペアを探す日々
朝の身支度で、衣服ケースから靴下をとりだすときの話です。
靴下の山の中から、靴下の片方をとりだして、
「え~と、この靴下のもう片方はどこかな・・・」
と、靴下のペアを探し出すのが毎朝の行事になってました。洗濯した靴下はペアでまとめることなく、ケースに入れていたんです。
洗濯後に干すとき、たたむときに揃えればいいではないか?と思われるかもしれませんが、服を干すだけでも手間かかるのに、そこで靴下を揃える作業は面倒でやってませんでした。
干すとき、たたんで衣装ケースにしまうとき、履くときのいずれかのタイミングで、靴下のペアを探して合わせなくてはならないわけで、ほんとうにめんどうですよね。
私は、数日から1週間分の洗濯物をまとめて洗っています。1人暮らしの方は、週1程度で洗濯している方が多いのではないでしょうか。
洗濯物を洗濯機にぶち込むのは、まとめてできるのでいいのですが、洗濯が終わった後に、干してたたむ段階になって、手にとった一つの靴下の相方を探す・・・この靴下の神経衰弱をするのが、時間がかかるしめんどうでしかたがないです。
この写真の靴下、ぜんぶ違う種類の靴下を片方ずつ並べています。どれがどれなのだかわからないですよね。
私は仕事でスーツは着ないので、黒色系の靴下でなくてもいいのですが、なぜか黒色系の靴下を多く持っていました。若干色が違ったり、生地の見た目が違うだけの靴下たちなので、判別しにくいんですよね。
そこで・・・、
靴下をすべて同じものにしました
写真同じ服を毎日着るのはさすがに周りの目がきついかもしれませんが、靴下であれば、そんなに見られることもありません。毎日同じ靴下を履いていても、他人に気が付かれることはないでしょう。
別に気が付かれたとしても問題ありませんしね。
また、靴下の右側にあるのは、パンツです。ついでにパンツも同じものを揃えてみました。
同じ靴下を揃えることによって、洗濯後に靴下のペアを探して合わせる行為から、解放されました。今は、洗濯後の靴下は衣服ケースにそのまま放り込んでいるだけです。
ケースにしまうのも、ケースからとりだすのも楽になりました。また、どの靴下を履こうかなと迷うこともありません。
それから、靴下のかかとが擦り切れて薄くなってきたときにも、もう片方を気にすることなく、捨ててしまえばいいのです。
これで靴下に悩まされることが無くなりました!
非常にシンプルな靴下ライフといえます。靴下は別に毎日同じものでも構わないという方は、ぜひやってみてください。靴下の悩みが無くなりますよ。
コメント