この記事は、「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 」(森沢洋介さん著)を使ってトレーニングした経験をもとにして、瞬間英作文についてお伝えする記事です。この著書から多少の引用をさせていただいております。
目次
英語を話せないのは、わかっているけど使えない状態
「あ~、これは英語ではなんて言ったらいいんだろう?」
中学~高校で、大学の受験勉強で、大学で、何年も英語をしてきたはずなのに、いざ英語をしゃべろうとすると、上手くできない人が多いですよね。単語や文法は知っていたとしても、なかなか英語文が出てこない。知ってはいるのだけど、使えない!
私も瞬間英作文のトレーニングを始める前はそうでしたが、簡単な英語文だったとしても、自分が望む文を作り出すことができず、作り出せたにしてもとても時間がかかってしまってました。
この日本語を英語にしたいと思って英語へ変換するときには、頭の中では、
現在完了だからhave doneか。いや、主語はHeだから、has doneだな。それで、動詞は・・・
こんな具合でした。変換をするのに、手間取ってしまい時間がかかってしまうのでした。
これはトレーニングによって改善することができます。
日本語から英作文を作り出すトレーニングできる本・テキストは、いくつかあると思いますが、「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」が一番有名どころでしょう。私がトレーニングをするのに使ったこのテキストを使って瞬間英作文のトレーニングについて紹介してきます。
森沢洋介さん著「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 」は、
知ってはいるけど使えていない英語知識を活動させて、しゃべりたい英語文をすらすらと作り出せるようにするトレーニングです。
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」では、とても簡単な日本語文を英語文に言い換えるというトレーニングを繰り返します。続けていると、自分がしゃべりたいと思ったことを、いちいち考えたりすることなく自然と口にできるようになります。
英作文を作成回路を自分の中につくるわけです。
瞬間英作文のトレーニングの内容
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」を開くと、左のページに日本語、右のページに英語が記載されています。左のページの日本語を見て、瞬時に英語を作り出して言葉にする、 そして右のページで答え合わせをします。
その後、英語文を何回か繰り返して口にして、滑らかに言えるように練習します。著者は、この作業を英語文を口に落ち着けると言っています。
ひとつの見開きに10個の例題があるので、これらすべて終えたら、最後に10個の日本語文をもう一度英作文します。
文法別にページがつくられていて、文法ごとにトレーニングをしていきます。 最初は、中学1年生レベルのThis is a pen のレベルからスタートで、中学3年生レベル関係代名詞や使役動詞など基本的な文法は網羅されています。
このテキストでは、今、○○の文法の英作文をしているとわかった上でのトレーニングですが、 次のレベル、英作文がシャッフルされて、様々な英文法の作文がバラバラに並んでいるのでのテキストがあります。
「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」です。
タイトルの通りにシャッフルされていますので、日本語の文章を見たときに、この英作文で使用すべき正しい文法は何か?瞬時に考え出す必要があります。
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は文法ごとに文章が並んではいますが、これでよくトレーニングを積んだ後でしたので、シャッフルされていること自体はそこまで問題になりませんでした。ただし後半になると文章が長くなってきて、文をつくるのに時間がかかってしまいました。
初級レベル「どんどん~」は青色、
次のレベル「スラスラ~」は緑色です。
瞬間英作文のトレーニング体験談
始めたばかりのときは、基本的な間違いを多く起こしていました。
冠詞のaとanを間違えたり、aをつけ忘れる
一番最初のページです。
あれはおもしろい本ですか?(p32)
→ Is that an interesting book?
これを、a interesting book?と言ってしまった。
あれは本物の花ではない(p32)
→This is not a real flower
これを、This is not real flower. と、a 無しでいってしまった。
三単現のsを忘れる
トムはサッカーが好きです。彼の弟もサッカーが好きです。(p44)
→Tom likes soccer. His brother likes socccer too.
これをTom like soccer・・・. と言ってしまう。
あなたのお父さんは学校で何を教えていますか?(p44)
What does your father teach at school?
疑問形になって、What do your father ・・・. にしてしまう。
彼は車を3台洗わなくてはならない。(p44)
He has to wash three cars.
have to 文で、He have to wash three cars. にしてしまう。
単純な間違い
彼らは日本語を上手に話します。。(p44)
→They speak japanese well.
TheyをHeにしてしまう。彼、という漢字につられる。
テキスト2週目にはミスがだいぶ減る
テキストを一度最後まで完了し、その後トレーニング2週目を行うときには、ミスがだいぶ減っていました。少なくとも半分程度は減ったのではないかと思います。また、1週目よりも速くスムーズに英語文を作り出すことができるようになっていました。
しかし、間違えてしまう文もまだまだありました。長めの文になると意識が回らない箇所が出てきて間違いやすくなります。
僕たちは昨日その湖で一日中泳ぐことができました。(p104)
→We were able to swim in the lake all day yesterday.
wereをwasとかareと言ってしまう。
その外国人がどのくらい日本にいるか知っていますか。(p154)
→Do you know how long the foreigner has been in Japan?
・・・the foreigner have been ・・・. にしてしまう。
私は今日の午後彼に駅前で会う予定です。(p98)
→I am going to meet him in front of the station this afternoon.
え~と・・・、出てこない・・・。
「あ~これ前も間違えたのに、また間違えた~、あちゃ~」
と言いながら3周、4周と繰り返していました。またかよっ、とイラッとすることもありましたが、繰り返しているうちにミスはかなり減っていきました。以前間違えていたり、英文を作り出すのに時間がかかっていた例題も、 サクッと正しい英作文ができるようになります。
「おおっ、できた」
正しい英文をパッと作り出せたときには、うれしくなります。この英語文はOK!クリア!とゲーム感覚で進めていました。
ある種スポーツ的なトレーニングのようにも思います。 何度も何度も、日本語文から正しい英語文を作り出すことを繰り返していくのです。スポーツ、たとえばサッカーでボールをキックする練習をするのも、狙った通りに蹴れるように正しいフォームを意識しながら繰り返しトレーニングするわけです。
こういった反復トレーニングが嫌いな人にとっては、瞬間英作文は大変なトレーニングでしょう。私は反復トレーニングが苦ではありません。性に合う人にとっては、面白いと感じるトレーニングなはずです。
苦手部分は反復トレーニングで鍛える
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」では、 文法別に英文がまとまっています。 その中で、英作文しにくいな、難しいなと思う苦手部分がありました。 私の苦手な文法は、次のものでした。
Part1-10 人称代名詞の独立所有格
Part2-2 過去進行形
Part2-10 be going to
Part2-13 be able to
Part2-15 to不定詞 副詞的用法
Part2-23 比較級more
Part2-24 比較級most
Part2-25 最上級 副詞
Part2-26 最上級 副詞
Part2-32 that節
Part3-1 従属節を導く接続詞1 ifやbecause
Part3-2 従属節を導く接続詞2 whileやuntil
Part3-7 SVOC
Part3-12 関係代名詞・主格(人以外)
Part3-19 原型不定詞・知覚 seeやhearなど
Part3-20 原型不定詞・使役 makeやletなど
Part3-21 関係副詞・where
Part3-19 関係副詞・when
こういった文法の英作文が苦手で、考え出すのに時間がかかったり、 時間をかけて出してひねり出した文も間違っていることが多かったです。
とくに苦手な文章には、ポストイットを付けておき、また後でやるようにしました。苦手な部分は、他の例文よりも多く繰り返し練習することで、 しだいに簡単に英作文できるようになっていきました。
しかし、これには文章を記憶してしまっている側面も多少あるとは思いました。
記憶をしないように注意
何度も同じ箇所を繰り返していると、記憶してしまって、 日本語文を見て英語文を作り出すというより、単に記憶してしまったものが口をついて出るようになってしまい、 英語文の作成能力を高めるトレーニングではなくなってします。
それを防止するには、やりすぎて記憶してしまう前にやめることです。
とはいっても、テキストを何週も繰り返していると、そのつもりはなくても、記憶してしまっている場合があるはずです。私も、今テキストを何も見ない状態でも、思い出して言うことができる例文があります。これはもう記憶してしまているわけですね。そうなったら、その他の英語文を使用していくしかないです。
青色の本「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」、緑色の本「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」も終えてしまったら、さらに別のテキストをやりましょう。森沢さんが書いたの英作文トレーニングシリーズのテキストには、次々に新しい英作文をやっていくために用意されたテキストがあります。
「おかわり!スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」
「おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」
です。
「どんどん~」や「スラスラ~」もそうですが、文章の内容がまったく同じとは言いませんが似ている気もします。大量にトレーニングすることを目指してシンプルな易しい英語文を用意しようとするとそうなってしまうのかもしれません。
まあ、まったく同じわけではなく、記憶に頼って英作文をするわけではないので問題ないでしょうが、もっと多様な英作文トレーニングをするには、他の英作文トレーニングのテキスト、単語帳に書いてある例文、中学レベルや高校受験レベルの長文が記載された本などでトレーニングするのもよいかと思います。
自分のわからない単語が含まれていないレベルがよいです。
付属CDもあります
CDの内容は、テキスト内の文章そのままの音源です。日本語が流れ、その間にポーズが入り、英語文が流れるようになっています。文字を見て英作文するのとは違った刺激があります。p27から引用します。
トレーニング序盤からCDを使ったトレーニングを行うと、単に歌詞を覚える
ように音だけを機械的に記憶してしまうことがあります。この危険を避けるために、トレーニングの序盤では、CDの使用は発音やイントネーションなどを確かめる程度にとどめ、音に頼らず日本語から英文を作る作業を数サイクル行い、文型の操作感がしっかりつかめてから、本格的にCDを使い日本語音声に反応して英作文を作り出すトレーニングを行うのが良いでしょう。
テキストの文字から英作文をつくるのができるようになってから、CDを使った方がよいとのことです。
CDでのトレーニングでいいなと思ったところは、英作文の瞬発力が求められることです。ポーズの時間が決まっているので、 瞬時に作り出さないと、次の英語文が流れてしまいます。強制的にスピードアップさせられるトレーニングといえます。
また、通学の途中やどこか街を歩いているときにも、トレーニングできることです。
さいごに
私はこのトレーニングが結構好きで、面白くトレーニングしています。トレーニングを繰り返すことで、 自分が言いたい英文がすんなり口に出てくることが実感できるようになるはずです。
コメント