変わらない人には何を言ってもしょうがないので距離をおくのがよい

心を楽にする考え方


「○○を変えてくれないか」

「○○するときには、○○に気をつけてくれないか」

自分の迷惑になっているから、会社にとってよくなるから、こうしてほしいとお願いをしても、それをまったく受け入れてくれない人がいます。

むしろそういう人の方が多いかと思います。お願いしても変わらない人は、いくら言っても変わらない。逆に言うほど変わらなくなります。

 

私は、私が仕事をしているメーカーでは、設計担当が新規の商品設計をした後には、製造現場でテスト的に製品製作を行います。その時の話です。

テスト製造は、設計担当者の設計を工場現場に落とし込み、工場で設計図通りに製品が製作できるかを試す工程です。設計担当と製造担当者が集まって実施をします。

設計担当者から、設計内容やテストにあたって準備するものを製造担当に伝えるのが普通なのですが、その設計担当はほとんど伝達をしていないようでした。

設計担当と製造担当、それから他部署の私が集まって、いざテスト製造を始めるときに際には、遅刻をしてき上に、あれがない、こうじゃない、こうしなきゃダメ、といった話が出てきます。準備をし直しました。

結果、4~5人が1時間程度待つことになってしまいました。

 

テスト製造をするときには、その設計担当は、約束時間に必ずと言っていいほど遅刻をします。そして、上に書いたように準備ができておらず、時間をロスしてしまうのです。製造担当も、事前になにを準備しておくか設計担当によく確認しないのもよくないのですが、まずは設計担当から設計図や製造方法について伝達があるのが普通でしょう。

さらに、製造担当は、その設計担当に、設計書類をくれとか時間通りに来てくれとか何も意見や文句を言いません。役職としては同レベルなので普通に言えるはずなのですが。なぜ言わないかというと、その設計担当者の方が若干ですがパワーがあるのです。設計担当者は、強気な性格であり、また、美人な女性です。製造担当者は、男性です。強気な性格の人には、言い返されるから主張しにくいですし、美人には強く言いづらいです。

上司が部下を叱るときも、美人な部下と、そうでない部下がいたら、両方がまったく同じミスをしたとしても、美人な部下にはやさしく当たり、美人ではない部下には強く当たる傾向が出てくるでしょう。周りを見ていれば普通にそうなっています。

 

話を戻します。その設計担当者は、時間を失ってしまっていること、自分だけではなく、他人の時間までも奪ってしまっていることに気が付いていないようです。そんなこと意識したこともないかもしれません。どうも生産性の概念や他人の時間を奪ってしまっているという認識がないらしい。

私は、他部署の人間ですが、それについてよく指摘をしていました。自分も迷惑を被っているし、会社全体にとっても人件費を垂れ流しているようなものだからです。

多少はマシになることもあったのですが、根本的には変わりませんでした。私はもう言うことをやめて、あきらめました。ほんとうにその人の心を動かすことができれば根本的にも変わるのでしょうが、今の私には無理でした。

自分の部下であればまた別ですが、他部署の人間に○○を変えてくれお願いしても、その人がぜったい変わらなければいけない理由は無いですし。

もう放っておこうと思います。自分に迷惑はかかることはあるけれども、他人の行動は、自分がコントロールができない部分です。あれやこれやと言っても逆にその労力がもったいないと思うようになりました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました