職場でイジメのようなものが存在しています

仕事観


以前、私が実際に目にしたことなのですが、他部署のある上司が部下に対してパワハラのようなことをしていました。まともに情報を流さずに部下に失敗しやすくさせ、そして失敗してしまったときには、あきらかに度を超えた侮辱するような言葉を強烈に浴びせていました。私は傍から見ている立場でしたが、かなり強烈でした。

また、その部下がいないところでは、「○○は本当にダメだわ」と言いふらしていたりしました。同僚にもその部下のできなさ具合を吹聴して回り、他の人も賛同して一緒に馬鹿にすることで楽しんでいるようにも見えました。

これはイジメのようなものだな、と思いました。

本当に自分の知識やノウハウを丁寧に伝えて、何度やってもらっても上手くできない部下なのであれば、その仕事からはいったん外して、他の部下にやってもらえばいいと思うのですが。

その上司は、口では部下の○○はダメだ、辞めてもらいたいと言いながら、仕事を任せ続けていました。

いつも言われている部下のほうも、自分はダメだ、自分はできない、ああ自分は…、といったセルフイメージが出来上がってしまい、自信を無くしているようでした。上司が近づいてくると肉食動物に怯える小動物のように萎縮してました。

私は、その部下に罵倒してストレスを発散しているのを見て、その部下のいないところで同僚とダメ出しをし合ったり、その上の上司に○○がダメでしてと報告したりしている姿を見て、最初、この人は、いったい何がしたいのだろう?と思ってました。

上司の役割は、チームをまとめて成果を出していくことですけども、こんなことやってもそれに何も貢献していないよな、って感じてました。

職場でイジメられる部下は生贄である

何度かその光景を見ていると、その部下に上手く仕事をしてもらいたいと思っていないのだろうなと考えるようになりました。おそらく、その部下が仕事ができるようになってしまっては困るのです。

ストレス解消

その上司は中間管理職でした。このポジションの人は、部長・役員クラスからのプレッシャーでストレスを感じることが多いでしょう。その上司は、普段強気な性格ように見せていますが、ストレスでお腹を下すこともあるようで、気はあまり強くなかったようです。ストレスを解消するために、部下を罵倒しているように見えました。

失敗を部下のせいにできる

その部下が失敗をしたときには、全てをその部下のせいにすることができます。本当は、その部門の業務ルールがよくなかった、仕組みが整っていなかったといった理由があったとしても、です。

失敗の発生箇所は部下の仕事の中になるので、その部下が上手くできずに失敗したってことにして、部下のせいにしてしまえば、自分の責任が問われなくて済むのです。

スケープゴート

心理学にスケープゴートという用語があります。訳すと「生贄」という意味です。スケープゴートとは、集団内全体の問題なのに、ある個人にその問題を押し付けて問題解決しようとすることです。

上記の話もまさにスケープゴートです。部下一人を生贄にすれば、そいつ一人が悪い、そいつが頑張ればよい。これだけで問題への対応が済んでしまうので楽なんですね。本当は、部門内全体をみて、全員を教育して、正しいルールを作って、そのために調整をして、部門の仕組みを変えるようなことをすべきなのに、それは面倒だからやりたくないわけです。

ストレス解消ならもっと健全な方法があるはずですし、自分の部門が失敗して怒られるのが嫌であれば、部下たちを鍛えて上手くできるようにすればいい話なのですが。

イジメ、パワハラを受ける人はどうすればいいのか?

仕事の出来不出来とは関係なしに怒鳴ってくるとか人間性を否定するとかする上司であれば、ロクな人ではないかと思いますので、これは会社に相談ですが、上司が部下をイジメるのは、その部下が業務を上手くできなかったときが多いはずです。こういった状態のときにどうすべきかについて書きます。

上司は、権力、仕事能力、影響力、年齢など多くの面で部下より上なはずですが、部下はすべてが下のままなのかというと違います。勝てることもあります。それは、仕事能力やまたは、専門的知識、技術などです。難しいことであるかもしれませんが、仕事能力で上司を超えることで、上司に対してパワーを発揮することができます。

今行っている業務に対して上司より詳しくなって、上司が文句を言えないくらいにやってやることです。上司は、広い範囲を見て管理していますから、ある一つの業務に関しては、部下のほうが詳しくなることは可能なはずです。

上司は、たいていは、部下の仕事が上手くできなかったところにつけこんで、攻撃してくるはずです。そのつけこむ隙をなくせばいいのです。

また、上司の知らないことを勉強します。まったく仕事で活用されないことに詳しくなっても意味がないです。たとえば、芸能ネタやゴシップ話に詳しくなっても、仕事にはほとんど役に立ちません。ですので、業務範囲のことを深堀りしたり、業務から少しだけずれた、業務に役立ち、かつ上司が知らないこと勉強をするのがよいです。

これは、私が仕事をしていてあったことです。普段の業務ではあまり使わない知識を偶然活用することがありました。私にとってはとくに大した知識ではなかったのですが、それを活用して仕事をした結果、上司や同僚に、えっなんでそんなこと知っているの?と驚かれたことがあります(別に私の上司はイジメをするような人ではなかったですよ)。こういった相手をビックリさせるようなことを積み重ねていきます。

中間管理職のストレスは、上からのプレッシャーと思うように動かない部下たちの管理です。上司の思う以上に部下が上手く業務を回していれば、上司のストレスも軽減されていくでしょう。

いつも、上司に対して肩を丸めて縮まっている人を見ると、自分の担当業務の領域ではその上司を越えてやればいいのに、と思ってしまいます。そのような気概があっていいのでは?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました