頑張っても別に認めてもらえるわけでもないし、給料も上がらないし、報われないよな~と感じていました。与えられないことばかりにフォーカスしていました。会社の文句を言うことはないのですが、どうせこんなものだと、冷めた気分でいました。
あるとき、ふと気が付いたことがあります。自分にも部下や、あるいは直属の部下でなくても後輩がいるけれども、彼・彼女らに対しては、なにか与えているのか?ということです。
疑問符がわいてきました。自信を持って私はそうしている、とは答えられませんでした。いつも、自分は頑張っているのに認められない、与えられない、と思ってしまう人は、考えてみてほしいです。
自分は誰かを認めてあげたり、労をねぎらったりしたり、大変そうにしている人がいたら手助けしてあげたり、しているでしょうか?
どうでしょう。
はっきりYesと言える人は少ないのではないでしょうか。自分が人に与えていないのに、自分は与えられない!と怒るのは、おかしい。
まずは、自分が人に与えるのはどうだろうか?と思い私も実践しているところです。まず、不満で嫌な出来事の原因は人間関係にあるにも書いたように、他人には期待しないことです。その上でできるのであれば、こちらから相手に何か与えることです。ただしこれは、お互い自立して、自分のやるべきことはやった上での話です。
自分のスキルで相手の役立つことがあったら提供する
相手の役立つ情報があったら提供する
相手がピンチになっていたら助ける
逆にそれをしてもらったら感謝する
自分のやるべきこともやらずに、怠惰な姿勢で仕事をしていて、こちらの与えるものだけを取っていこうとする人には、こちらからギブする必要はないかと思います。
考えたほうがいいです。見返りのためにギブをするのでなく、その相手やまたは一緒に仕事をしているチームがプラスになることを考えて、提供する気持ちを持つのはどうでしょう。
返ってくるかどうかは、あまり考えない。返ってきたらラッキーぐらいの気持ちで。
コメント