読み方を間違えやすい漢字たち

勉強・読書


人と話をしていて、ああ、この人、漢字の読み間違えているなぁ、と思ったことありませんか?

20代前半くらいまでの若い人が間違える分には、まだ可愛げがあっていいのですが、大の大人が間違えているとちょっと微妙ですよね。漢字の読みは一度間違って覚えてしまうと、それがそのまま定着してしまいがちです。

誰かに指摘してもらえればいいのですが、余り親しくない人には指摘してもらえないでしょうし、近しい人でも指摘するのが面倒だからそのままスルーなんてこともあります。さらに、年を取るほど周りの年下の周りの

では、自分で気が付くことができるかというと、それも難しいです。そこまで頻繁に使われない言葉ですから、人が話している正しい読みを聞くのも少ないのです。この記事では、仕事でよく使う言葉で間違えやすものをピックアップしました。ぜひ、自分が正しい読み方を知っているかどうか確認してみてください。
では、いきましょう。

 

相殺

×そうさつ

○そうさい

 

遵守

×そんしゅ

○じゅんしゅ

 

月極

×げっきょく

○つきぎめ

 

凡例

×ぼんれい

○はんれい

 

汎用

×ぼんよう

○はんよう

 

台頭

×だいとう

○たいとう

勢いを増してくることです。新興国が台頭してきた、といった使い方をします。そういえば、新興国は「しんこうこく」と読みますが、

 

分別

意味によって読み方に変わります。

物事をわきまえること、道理を判断すること、またその能力という意味では、

×ぶんべつ

○ふんべつ

 

ごみを種類ごとに分ける時に使うときは、

×ふんべつ

○ぶんべつ

 

乱高下

×らんこうか

○らんこうげ

株式相場の動きが上下に激しく動くときに、相場が乱高下してるなぁ~言ったりする。

 

発足

×はっそく

○ほっそく

組織が設立され、活動が始まることです。

 

 

出生率

○しゅっしょうりつ

×しゅせいりつ

一定人口に対するその年の出生数の割合をいう。

 

早急に

×そうきゅう

○さっきゅう

 

 

代替

×だいがえ

○だいたい

仕事で、代替品(だいたいひん)をください、と言ったりしますが、ダイガエヒンという人も多いというか、普通に使われてますよね。

 

出納帳

×しゅつのうちょう

○すいとうちょう

 

重複

×じゅうふく

○ちょうふく

「じゅうふく」も浸透していて、普通に使われてますが、正しくは「ちょうふく」です。

 

 

コメント

  1. XEXEX より:

    国勢調査の書類に「続柄」が「続き柄」と表記されていたのは、間違って「ぞくがら」と読むのを防ぐ為だろうか。

タイトルとURLをコピーしました