・ゴミになるものを家の中に入れない
・ゴミになったものを家の中から出す
この2点を効率よくやっていくに限ります。
ゴミになるものを持って帰らない

家に持ち帰ったあとに、ゴミに変化してしまうものを持ち帰らないことです。
食品の包装容器
たとえば、コンビニで買い食いしたパンの包装袋、飲み物のペットボトル容器などは、家に持ち帰ってしまわずに、家に帰る途中で捨てるようにしましょう。
できれば、そのモノを購入したお店のゴミ箱に捨てることができればいいのですが、公共のゴミ捨て場には捨てることができます。
※また、買い物したコンビニで、その場で出たゴミを捨てるのは、まったく問題ないですよね?そうだとしたら、普段買ったものをそのまま家に持ち帰っているコンビニであれば、そのコンビニで買った以外のモノで捨ててもいいのでは?と思うのです。
ただし、大きなゴミを入れていくのは、よくないですけどね。
食品以外でも、商品のケースなどで、お店で処分してくれる場合は、持ち帰らないようにしましょう。
靴の箱
たとえば、靴です。靴の入った箱は、お店で捨ててもらうようにお願いしてみましょう。箱はつけますか?こちらで処分しますか?と店員さんが聞くお店もありますよね。
靴の箱は上手く利用すれば、部屋のモノを整理するのに役立ちます(本やDVDがちょうど収まるサイズです)。しかし、活用する予定がなければ、持ち帰らず、お店で捨ててもらうのがよいですよ。
レシート
レシートなども、お店の不要レシート入れに放り込んでくる。ただしレシートを集めて管理しているのであれば別です。
ゴミになったものを家の中から出す

ゴミ捨てはこまめに
まず、ゴミ回収日には、かならずゴミを出して家の中をスッキリさせることです。
私の住むところでは燃えるゴミは週2回の回収です。たいていどこでも週2回かと思います。これを1日逃すとその分ゴミ袋が溜まっていってしまい、ゴミ箱からゴミがあふれて見た目が悪くなります。
週2回必ずゴミを出すようにしましょう。ゴミ袋の中のゴミの量が少なかったとしてもです。そのほうがスッキリします。
いつか使うの「いつか」は来ない
この入れ物いつか使うかもな。この紙袋いつか使うかもな。と、モノの入れ物やお店でもらった買い物袋を大事にとっていることはありませんか?
私も、ブランド物の紙袋を大事にとっておいたことがあるのですが、なにかに使う出番はやってきませんでした。
「コレいつか使うかもな」と思って保管してあるものの出番は、やってこない。とくに再度手に入れられるものであれば捨ててしまい、仮に使う場面がやってきたら、買うなり借りるなりすればいいのです。
また、衣服や生活雑貨などでも、実は使っていないものがあるはずです。これらも捨ててしまうのがよいです。捨てるのはもったいないなぁと思う方は、買取サービスを利用するのもよいですよね。
モノは使わないでずっと置いておくだけでは、ゴミと変わりません。少なからず使うときがあるのであれば、必要最小限の量だけとっておいて、あとは家から出してしまいましょう。
コメントを残す