投資家はなぜ株を購入するのでしょうか。
当たり前ですが、購入すれば利益を得ることができるからです。逆に損失を被ることもあるわけですが、①配当金、②売却益、③優待を得ようとして、投資家は市場に参加します。
配当金を受け取ることができる
株を保有していることで、年に1~2回配当を受け取ることができます。配当は、会社が作り出しだした最終利益から投資家に渡されるもので、会社によりますが株価の1~3%程度配当を受け取ることができます。100万円投資していれば1~3万円、1000万円投資していれば10~30万円です。
もともと、会社が事業を始めるときや事業拡大をするときに、株式発行によって投資家から資金調達をし、そのお金で事業活動に必要なモノ購入したり、従業員に給料を払ったり、広告費を払い、国に税金を払って、最終的に利益が残るわけです。
その利益の一部を資金を提供してくれた株主に還元するのが、配当です。インカムゲインともいいます。
ただし、実際に事業開始時や拡大時に資金提供した株主が株を売り、違う人が株を持っていれば、その株の保有者に配当が出ます。株式市場に出回っている株は、頻繁に売買されているので、保有者がころころと変わっているわけです。
配当が受け取れない会社も多々あります。会社の利益が出ていなければ配当を出すことが難しいですし、設立後間もないこれからの会社は、残った資金を配当よりも企業活動のために回した方が会社および投資家にとってプラスだろうと考え、配当無しということもあります。
また、無配(配当無し)にはならなくても、企業の業績が悪ければ減配(配当金額が減る)することがありえます。
株主優待を得ることができる
配当がお金ではなく、なんらかの商品がやはり年に1~2度もらえます。その会社が製造している商品や、小売業の会社であれば店舗での割引券などの場合が多いです。それ以外では商品券やお米券などですね。
会社によっては、立派な商品がもらえたりしますから、これを目的にして株を保有する人もいます。この日に株を保有してれば、優待品を受け取れる権利が得られる日が決まっていて、割当基準日といいます。この日が近づくにつれて、株価が上がるということもしばしば見られる光景です。
売却益を得ることができる
ある株を30万円で買ってしばらく保管しておいたら、その銘柄を欲しいと考える投資家が増えて株価が上がり2倍の60万円になりました。ここで株を売却し、30万円の利益を得ることができました。これが株の売却益で、キャピタルゲインともいいます。
配当金を受け取ることに比べると、大きな利益が得られる可能性があり、とても魅力的です。
しかし、株価が大きく上昇する可能性があるのと同時に、下落する可能瀬もあります。購入した30万円の株が値下がりし、半額の15万円になってしまったらどうでしょうか。15万円の損になってしまいます。
数多くの投資家たちが、売却益を得ようと必死になって、市場に参加し株を売買しています。
コメント