定型と定型外の違い、郵便ポストの2つの投函口の違い

生活


224

郵便物の定型と定型外の違いは、大きさ・サイズによる違いです。

日本郵便内での扱いの違いがあるだけで、サービス内容は同じです。定型として決められたサイズ以外は、定型外となります。

定型と定型外

定型

・重さ50g以内

・最小サイズ 9cm×14cm

・最大サイズ 12cm×23.5cm×厚み1cm

■切手の料金

25g以内 82円
50g以内 92円

となっている。

定型外

・4kg以内

・縦×横×厚みの合計が90cm(縦は60cm以内)

・円筒状のものやそれ以外のもの

■切手の料金

4kg以内で重量別に次のように決まっている。

・50g以内  120円
・100g以内 140円
・150g以内 205円
・250g以内 250円
・500g以内 400円
・1kg以内 600円
・2kg以内 870円
・4kg以内 1,180円

郵便のポストの左右の2つの口

左が「手紙・はがき」
右が「その他の郵便(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」

の投函口になります。

定型外もポストに投函できる

定型外もポストに投函できます。ただし、右の「その他の郵便」の投函口に入れます。たとえば、本ですとかDVDなど厚みのあるものでも、ふつうに送ることが可能です。

左右の2つの口に投函するのを間違えたら

投函する口を間違えてしまっても、郵便局で振り分けられて、ちゃんと届けられます。郵便局員さんが振り分けてくれるのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました