整理整頓は苦手な人が少なくないと思いますが、自分なりの工夫の仕方をつかんでやっていくのがいいです。そのため少しずつ工夫することでだいぶ片付くようになり、気分的にも快適になってきました。
目次
家庭での工夫
財布や鍵の専用ボックス
専用ボックスを設置して財布や鍵を置くようにしています。家をでるときにはいつも同じ場所を目にするので、忘れもの防止になります。
個人情報が記載されたものはシュレッダーをかける
住所が記載された郵便物、レシートなどは、シュレッダーにかけてから捨てるようにしています。こうすることで個人情報が流出しないようにしています。
本の収納
私は本を読むほうだと思いますが、まず、できる限り電子書籍(kindle)で購入しています。スマホにkindleアプリを入れて読んでいますので、これであれば本のスペースはいらないのです。
また、紙の本であっても読み終わったら、古本として売るか、業者に依頼しスキャンしてPDFにしています。ただ、読み返したい本は紙の本のままとってあります。
一度、紙の本が相当溜まってきて部屋を圧迫してきたときに、思いきって売却、スキャンしてPDF化しました。紙の本を手放しても特に困ることはなく、スキャンしたものは、実はほとんど読む機会がありません。スキャンもせずに完全に手放してしまってもよかったということになります。
仕事場での工夫
とっておく個人の書類はPDF
保管しておきたい書類はPDFにして、紙は捨てました。会社の共有の書類はそのようにはできず、紙でとっておくようになりますが、自分の書類であればどんどんPDFにして、紙の書類を減らしました。
デスクの整理
デスクの中のモノをすべて一度すべて外に出し、いらないものは思い切って捨てました。デスクの中のモノを広げると、いらないモノ、使わないモノが出てきます。
PCデータの保管方法
PCのデータは、そこまで細かく分類して保管することはしません。なぜなら、ファイル名をわかりやすいものにしておけば、検索ができるからです。
コメント