仕事をしない人にイライラするときの対処方法

仕事


身の周りに仕事をしない人っていますよね。単に仕事が無さそうな人もいれば、仕事をできるだけやらないように努めている人もいます。

自分は仕事をちゃんとやっているのに、他に仕事をやらない人がいると、ストレスになってしまいますよね。

私の職場にも、ぼーっとしてパソコンを見ながら、髪の毛をいじっていたり、爪をいじっている。飲み物をズルズルと飲んで、煎餅をボリボリと食べている。机の下でスマホをいじっている。こんなような人がいます。

私はいち会社員ですから、他の人がどうしてようが別に気にしないようには努めます。人は人で、自分は自分と思おうとするのです。

しかし、それを自分が見える範囲でやられてしまうと気になってしまいます。仕事に集中できなくなってしまいイライラしています。ほんとにこの人は、なにしに会社来ているのだろうな?と思います。

インターネットを見ているとそういった仕事しない人に対するイライラするよねっていう意見をよく見かけます。

その方は9時から3時までの勤務なのですが仕事が少なく午前中もかからず終わってしまいます。日によっては11時までに終わることも。ところがすることがなくなると必ず事務所を出ていき、電話はもちろん取ることはなく私の仕事を手伝ってもらうこともありません。

事務所を離れて何をしているかというと他の部署でおしゃべり、携帯をこっそり持っていき人目につかないところで触っていたり話していたり。

また会社の業務上午後の2時から3時にかけてひっきりなしに電話が鳴るのですが、電話が鳴り出す直前に相変わらず事務所を出ていくので、私一人で仕事をこなし電話もずーっと一人で取り来客応対も私が。そして雑用までも私がしないといけない状態です。

 

・電話に出ない。雑用はしない。
・自分(仕事をしない人)が受けた仕事なのに人に振る→沢山振っておいて「まだ終ってないの?」と言う。
・他に仕事があるからと断ると「先にやってよ」と押し付けてくる。
・人に仕事を振る割には、自分はゴルフの電話ばかりしている。
・フラっと煙草?で頻繁に席を外し、30分以上帰ってこない。
・情報の共有をしようと話しかけると「そんな事はわかってる」というくせに、結局トラブルになり「聞いてないよ」と言う。
・手順通りに作業しない。結果が同じなのであればどんな手段でやってもいいと言うが トラブルが多く、結局他人が尻拭いする事になる
・でも自分(仕事をしない人)は自分が仕事が出来ると思っている。
etc

上役にも相談しましたが、まぁまぁと誤魔化され挙句の果てに「そこはアナタが彼のフォローしなくてはいけない」的な事を言われ、いつの間にか、その事を指摘する私自身が悪いという雰囲気になってしまい色々と絶望しました。

 

対処法いろいろ

運悪く仕事をしない人と近くの席に座ることになってしまったときに、できる対処法として、こんなような考えがあります。

無視する

完全無視! 関わらない!さっさと仕事終わらせて帰る。

自分は黙々と仕事をこなし、因果応報を祈る。

そんな人は最初からあてにしない。仕事もバンバン取り上げる。普段からサボり癖がある人は、仕事が無くなった時にどうしていいかわからずオロオロするので、そうやって困らせる。

私には関係ない。だからイライラしない。前の席の先輩社員は毎日毎日居眠りしてます…今日もよく寝てるな~と眺めつつ放置。

働かない人は働かないなあ~と、つくづく思う。職場で動く人、動かない人は決まっている。動かない人は、それで30年、40年、生きてきたんだから、もう変われないだろうと諦めるようにしている。

上司に相談して、公平にする

上司に相談して、きっちりと仕事を分けてもらって、少し様子見る。

それは、やっぱり一度ちゃんと本人に言った方がいい。サボり癖ってのとくにやばい。
イライラ、モヤモヤずっとする事になるかと思うので、どうであれ今のうちに決着付けた方がよい。

無視とかいう人が多くてビックリ。典型的な日本人だね。自分が損してるんだから上司に言うか本人に言う。イジメと同じでほっておいたら余計にエスカレートするはず。自分なら行動を起こして改善の余地ないなら辞める。

実は仕事をしている可能性もあるので再確認する

本当に仕事をしていないのか?洞察が足りないだけかもしれない。良く確認する。というのも、私が新入社員だった頃、一見すると遊んでいる所属長がいた。その当時私はその所属長が暇で遊んでいるのだと、疑いもせずそのように思っていた。

で、長い年月が経過しその上司と同じ立場になってびっくり、同様に一日中席に座って書類決裁し、進行表を作成し、業界新聞を読み、ネットで業界動向を調査し、企画書を書き、座り疲れたら職場を徘徊し部下を監視し、立ち話で進捗状況を訊き 、、これって、実務をしている平社員からみたら遊んでいるように見える、って思った。

立場や環境を変える

パートならそんなもん。その時間内でできることをやればいい。評価があるわけじゃないだろうし。

納得いかないなら、社員になって、昇給するしかない。

自分の職場にもいる。自分の仕事はこなし相手の仕事は見ない様にしている。
上司に相談しても、解決法はありませんでした。我慢できなかったら、自分が辞めるしかない。

私もお勤めしている時にそのように思うことがあった。ある時、視点が変わる出来事があり、こんなに働かない人がいても会社が回るなら、全部自分一人でやったら丸儲けだ!と思った。

それからは、アシスタントに任せていた作業もとにかく自分でやって、すべての仕事を自分だけで出来る様になろうと頑張った。その甲斐あって、5年後に独立起業。うまく行くようになるまで苦労はしたが、今はお勤め時代より収入も増えた。

結局どうする?

じゃあ他の会社に移ればいいやと思うかもしれませんが、転職した先の会社でまた同じように仕事をしない人は、おそらくいるでしょう。事前にそれが見極められればいいのですが、結局は変わらない可能性があります。

そして転職したばかりのときには、仕事をしない人がいたとしても、すぐには意見を言うのは難しいでしょう。意見を言って受け入れてもらうために多少の時間は必要です。

であれば、今いる職場で、仕事をしない人がいたとしても、自分なりに一番よい対処法を見出すしかないように思います。

私の考えでは、自分に実害がなければよい、というものです。いちばん害なのは、仕事をしない人の働かなさぶりが目に入ってくることです。これがなければよいと考えています。

自分が管理する立場になったら、こういった仕事をぜんぜんしない人が存在する環境をどうにかしていくだろうと思いますが。

それでも転職して環境を変えたいと思うのでしたら、面接のときに職場の雰囲気を見せてもらうようにしましょう。少し見て回れば、ダラダラと仕事している人、仕事してない人がいるかどうか、多少は雰囲気でわかるかと思います。

転職をするにはまず自分の市場価値を知ることが大事です。

簡単に自分の市場価値を知ることができるサービスとして、MIIDAS(ミーダス)があります。

自分の年齢や職種、スキルなどを登録すると、自分の市場価値がわかるようになっています。ものの数分でできますし、無料です。また、他の転職サイトとは違っているのは、登録した内容を見た企業からオファーが届くき、即面接に進める点ですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました