ECRSでムダとりをして仕事を早く終わらせる

仕事


仕事を速く処理するには作業自体のスピードアップも大事ですが、その前にムダな事をしない、ということも大事です。当たり前ですが仕事のムダを取り除いて作業量を減らせば、仕事を終えるのは早くなります。

ムダを見つけて取り除く手法として、「ECRS」があります。

「ECRS」とは

  • E ・・・ Eliminate(排除する)
  • C ・・・ Conbine(結合する)
  • R ・・・ Rearrange(変換する)
  • S ・・・ Simplify(簡素化する)

の頭文字をとったもので、「イーシーアールエス」と読みます。または「イクルス」と読んだりもします。ECRSのそれぞれの言葉からムダとり・改善ができないかを考えていくのです。

Eliminate(排除)

その作業自体を無くすということです。作業を無くしてしまうという事は、その分の時間が丸々と浮きますので、一気に時間が空きます。

・慣習でとりあえず毎朝ミーティングを続けている

⇒1週間に1度する、または廃止する

 

・紙に記入している記録をパソコンにデータ入力している

⇒やめる。紙の記録だけてよい

 

・なんとか挽回しようとしてる万年不採算部門がある

⇒期限を決めて不採算から抜け出せないなら、廃止する

Conbine(結合する)

仕事と仕事の間を結合させます。一つの工程とその次の工程で、重複して仕事をしている部分を排除する、あるいは、3人で合計3の事を行っていたのを、工夫をして1人で1.5の事をやり、もう一人も1.5の事をやれれば、2人だけで合計で3のことができる、などと仕事を結合することで、効率化を図るのです。

工場の製造作業で、ある3つの工程A→B→Cの工程があったら、AとCで、Bの工程を半分ずつ行って、A→Cだけの2工程とできれば、Bの作業をしていたひとは別のことができるし、受け渡し時間も減るしで、全体的な作業時間を短縮できます。

・東京郊外から車で東京都心の複数の会社に営業に行く

⇒同じ日に住所の近い取引先アポをまとめて取り、車移動を総距離を減らす

Rearrange(変換する)

仕事の順序を変えてやりやすいようにするというものです。

・書類回覧の順番がめちゃくちゃでルートが入り乱れている

⇒もっともスムーズなルートに変える

Simplify(簡素化する)

作業自体なくすことはできなくても、もっとシンプルにして、早く終わらせることができないか考えるます。

・複雑なフォーマットの書類がある

⇒あまり必要ない部分を削除する

 

・ダラダラと長い報告書を書いている

⇒短い完結なものにする

ECRSの視点から業務を見直してみることで、ムダを排除し、やることを少なくし、仕事を速していきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました