会社で仕事をしていると、いろんな失敗を目にしますよね。自分の部下が何度も同じ失敗をしていると、ちょっとかんべんしてくれよ、と思ってしまったり、イライラしてしまうかと思います。
この記事では、ちょっと思考の転換をしてみては?ということを書きました。
幸い自分は、失敗をして他人に迷惑かけることは、あまりないです。むかしはいっぱいしてましたけど…。
失敗が起こる。多数の人が失敗を起こしていて、さらに繰り返し起こしているのを見て思うことは、個人を責めても意味がないな、ということです。
個人の努力で失敗がなくなることは、当然あります。あるにはあるのですが、繰り返し失敗を起こしているのだから、もはや当人の努力でどうにかしてもらうことは、期待できないと思うのですよ。
だって、ずっと失敗を繰り返していて、変わらないのですから。
部下の個人的な能力、努力に期待するのはやめよう。
ここで言いたいことは、何度も繰り返し失敗が起きているということは、マネジメントの問題もあるのではないか?ということです。
ここを疑ってみてもいいかと思います。
というより、失敗が起きているのだから、もうマネジメントができていないと言ってもいいかもしれないですね。
よく失敗を起こす人がいたら、そのよく失敗を起こす人であっても失敗をしないような仕組み、システム、環境をつくってしまうのがよいのではないでしょうか。
それで、よく失敗する人が失敗しなくなったら、もはや誰もが失敗しないようなチームになるのではないかと思うのです。
そういう意味で、失敗を繰り返す部下は、ある意味貴重なのかも…と思えないでしょうか。
コメント