大雨の日の通勤でも靴下が濡れないようにする方法

生活


僕にとって雨の日にイヤな事は、昼間なのに薄暗いことでもなく、傘をさすので手がふさがってしまうことでもなく、靴が濡れてしまい、さらには靴下も濡れてビチョビチョになってしまうことです。

会社への通勤途中で、雨で靴下が濡れてしまうと、仕事をするにも気分が悪くなってしまい、調子が出ません。

この記事では、雨の日でも靴下が濡れないようにする方法を紹介します。

防水の靴を履く

まず一番の方法は、革靴とか長靴などの防水の靴を履くことです。

そうすれば、靴の外は濡れても中が濡れることはないですので、会社に着いて靴のまま仕事をするのでも、靴を脱いでスリッパに履き替えて仕事をするでも、不快になることはないです。

ただ、革靴だとそのあとの処理が手間ですし、長靴は防水は大丈夫ですが、見た目を気にする人にとっては敬遠したものかもしれませんね。

最近では、オシャレな長靴もありますから、検討してみるのも良いでしょう。…長靴というか、レインブーツというのですかね…。

スニーカーを履くとしたら、キャンバス生地はすぐに濡れてしまいますから、それよりも皮生地のスニーカーのほうがいいですね。

歩く場所と歩き方に注意して水はねを防ぐ

靴とその中の靴下を濡らさないためには、どこをどう歩くかということも大事です。

歩く場所は、大きな水たまりを避けるのは当然ですが、ちょっとした水たまりも避けるようにします。

路面によって、水が表面に張っているようなところがありまして、そのような場所は歩いたときに水はねを起こしやすいです。

また、歩き方も大事ですね。

降ってきた雨で靴が濡れるということもありますが、歩いてる時の靴の水はねによって靴が濡れるのも大きな原因です。

人それぞれ歩き方のクセがあるかと思いますので、その人の歩き方によるのかもしれませんが、私なんかを普通に歩くと靴の先端から水がはねて、つま先部分にかかり、どんどん靴が濡れてきてしまいます。

ですので、ちょっと大変になるんですけども、少しつま先立ちをするような状態で歩いて、靴の先端から、水がはね上がってこないようにすることがあります。

靴のなかにビニール

靴下でビニールを履いて、そして靴を履く方法です。靴がいくら濡れても、靴下はいっさい濡れません。

足が入るようなサイズのビニール袋を履いて、それだけでは歩いているとずり落ちてきますから、縁の部分は、輪ゴムで留めたり、靴下の縁の部分の内側に入れて、落ちないようにします。

シューズ・カバーをつける

長靴だと困ることがあります。家を出る時に雨降っていたので長靴を履いていたけれども、帰りには雨止んでしまった…なんて時には、長靴の効果はなくてただ歩きづらいだけになります。

そもそも、靴を履いたまま仕事をするのであれば、長靴やレインブーツを履いて仕事をすることになりますが、それは仕事がやりにくそうですね。

会社に行って靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて仕事をするのであればいいのですが、そうでないのでしたら困りものです。

そこで使ってみたいのが、シューズ・カバーです。

これは普段日常で履いている靴の上から、カバーをかぶせるものです。雨に濡れることはないですし、雨が止んだ後にはカバーを外せば、靴でふつうに歩けます。

シューズ・カバーをつけて出勤して、会社に着いたら靴カバーを外せば、会社の中では濡れていない靴と靴下で快適に仕事をすることができますね。

シリコンタイプのカバーです。

使い捨てタイプもあります。

ところで、僕は昔から雨の日に靴下が濡れることに困っていて、靴の上からかぶせる靴の形をしたビニールがあったらいいのに、と思っていました。もうすでに、世の中にはあったのですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました