冷凍ケーキを購入したあとに、食べ方や保管の方法について悩むことがあるかと思います。
この記事では、冷凍ケーキの扱い方について解説します。
大きなケーキは必要分だけをカットして、解凍する
大きなケーキの場合、そのまますべて解凍しても食べきることができませんよね。
その後、冷蔵庫で保管することになりますが、あまり日持ちをさせることができません。
一般的に、
- 「解凍をした後はすぐに召し上がりください」
- 「解凍をした後は2日以内に召し上がりください」
といった案内があり、保管できる期間は短いです。
冷凍状態のままカットをして、食べない分はすぐに冷凍に戻せば、もともとの冷凍状態のときの賞味期限まで日持ちさせることができます。
一回解凍したら、再び冷凍するのは避ける
一度解凍したあとに、余ったぶんを再び冷凍庫に入れて冷凍をすると、味や見た目が劣化してしまいます。
冷凍のままカットする方法
冷凍でカチコチに凍ったケーキは硬いです。ふつうには簡単に切ることができません。
どうすればいいかというと、包丁をお湯で温めてカットをします。
1回のカットごとにお湯につけて包丁を温めてカットします。カットした包丁の刃にはケーキの生地がつきますから、フキンでふき取ってからまたお湯をつけて温めて次のカットを行います。
冷凍庫の温度変化に注意
冷凍庫で保管しておくぶんには賞味期限は長く持ちますが、ドアを頻繁に開け閉めしたり、開けっ放しにしたりしないように注意しましょう。
それをしてしまうと、ケーキの温度が上がって、また下がってということが繰り返され、品質が劣化してしまいます。
なるべく冷凍庫の温度変化がないようにしましょう。
コメント