仕事 朝一からトップギアで仕事を速く処理する 仕事を速くするためにはどうしたらよいか、効率よく行うためにはどうしたらよいか、色々と記事を書いています。この記事では、「朝一番の仕事の取り組み方」について書いています。 仕事は、朝一からトップギアで取り組み、午前でその日の大事な事を済... 2017.12.11 仕事
株式投資 短期売買は損するからやめて配当金目的で株式投資をする 社会人になってしばらくしたら、株式投資をやり始めました。 その理由のひとつは、経済、金融の勉強になるだろうというもくろみがあったからです。また、個別企業の損益計算書を読むことは、会計の勉強にもなります。 ふたつめは、株式投資によ... 2017.12.07 株式投資
仕事 ムダ話に付き合って時間を消費すると仕事が進まなくなる 仕事を速くするためにはどうしたらよいか、効率よく行うためにはどうしたらよいか、色々と記事を書いています。この記事では、「ムダ話に付き合うな」ということを書きます。 私の職場には、もともと仕事の話をしていたのに他の事へ派生して、全然関係... 2017.12.06 仕事
仕事 メールは読んだその場で返信することで仕事が速く進む 仕事を速くするためにはどうしたらよいか、効率よく行うためにはどうしたらよいか、色々と記事を書いています。この記事では、「メールの返信方法」について書いています。 メールを読んだときに、「このメールはまた後で考えてから返信しよう。」とメ... 2017.12.05 仕事
生活 カボチャの保管方法 カボチャは皮が厚くてしっかりしているので、長く保存できます。 なにもカットしておらず、1玉のままであれば、そのまま常温で保管すればよいです。 カットした場合には、傷みが進むので、種やワタをきれいにとってから、ラップをして冷蔵庫の... 2017.12.04 生活
生活 ナスの保管方法 ナスは低温に弱い野菜で、冷蔵庫で冷やしすぎると、中が黒ずんできます。冷蔵庫の野菜室に保存します。 寒い冬場であれば、冷蔵庫に入れる必要はなく、常温で保存できます。 切ったナスを保存する場合は、黒く変色しやすいですので、早めに食べ... 2017.12.01 生活
パソコン・インターネット マウス1回しかクリックしていないのに勝手にダブルクリックになってしまう件 マウスをカチッと1回だけクリックしているのに、ダブルクリックになってしまう ファイルを選択して移動させたいだけなのに開いてしまう WEBブラウザの戻るボタン「←」を押すと、2回連打したことになって、ふたつ前まで戻ってしまう ... 2017.11.28 パソコン・インターネット
雑学 空前の言葉の意味。なぜ空前なのか? 空前(くうぜん)とは、今までに例を見ないこと。今までに一度もなかったこと、です。未曽有 (みぞう)も同じ意味ですね。 「空前の大ヒット」、「空前の規模」といった使い方をします。 読んで字のごとしで、「前」は「空(から)」の状態で... 2017.11.26 雑学
生活 レタスの使い方と保管方法 生野菜を食べたいと思ったら、レタスを重宝しますよね。サラダには欠かせない野菜です。私は生野菜を食べるようにしていて、スーパーに行ったら高頻度で買い物カゴに入れることが多いです。 使い方 包丁でレタスを切ると、切り口が茶色くなりやすいので... 2017.11.13 生活
仕事 5分以内で片付くことはすぐに行い、仕事を速く進める タスクには大きいもの、小さいものさまざまにありますが、溜まっているタスクが無く、新たなタスクが発生したときにすぐに全力で取り掛かれるという状態がベストだと思います。 逆にタスクが溜まってくると、これもあれもやらなきゃと頭の中が焦ってし... 2017.11.12 仕事
主婦と主夫 お天気のいい日には愛車を磨こう! 車をお持ちの方。普段はどうやってきれいに保っていますか?もしかすると旦那様が担当しているのでしょうか。それとも、ガソリンを入れるついでにスタンドで自動洗車をしているのでしょうか。自分で車を洗う方は少ないかもしれませんね。 でも、車って... 2017.11.01 主婦と主夫
仕事 仕事を早くするには、必要のないこと、ムダなことをしない 必要のない仕事とはどういった仕事でしょうか。 普通、「必要のない」という言葉を使う時には、 「○○するのに必要ない」 「○○にとって必要ない」 といった使い方をします。 「○○するのに必要ない」の○○は物事... 2017.11.01 仕事
仕事 仕事は一気通貫で仕上げると速く処理できる 仕事を速くするためにはどうしたらよいか、効率よく行うためにはどうしたらよいか、色々と記事を書いています。この記事で言いたいことは、ひとつずつ仕事を完了させようということです。 数時間で終わらせることができる仕事は、一気通貫で仕上げるの... 2017.10.27 仕事
仕事 覚えられないショートカットキーは身体で覚える パソコンの入力において、マウスを使用してカチカチとクリックをしてパソコンを操作するのでなく、キーの入力によって早く操作を行う方法があります。 ショートカットキーです。 ショートカットキーを使えば入力スピードが上がる マウスを使って... 2017.10.27 仕事
仕事 単語の登録で入力スピードを上げる 仕事を速くするためにはどうしたらよいか、効率よく行うためにはどうしたらよいか、色々と記事を書いています。この記事では、「単語登録を使おう」ということについて書きました。 WINDOWSでは、単語の登録をすれば長い言葉も数文字を入力して... 2017.10.21 仕事
仕事 ブラインドタッチ(タッチタイピング) ブラインドタッチ(タッチタイピング)ができるとできないのとでは、入力時間に大きな差が生まれます。 ブラインドタッチでどのくらい入力スピードが上がるか キーボード見ながら打つと、10文字くらい入力したら、画面を見てちゃんと入力できているか... 2017.10.21 仕事
主婦と主夫 専業主婦の私の日中の時間の過ごし方 私は今専業主婦なのですが、子どもが学校に行っている間、時間があるので、その時間を楽しんでいます。専業主婦になって10年経つのですが、子どもが学校に通いだしてから昼中の時間が空くようになりました。その時間を使って自分の好きな事を楽しんでいます... 2017.10.19 主婦と主夫
生活 冷房エアコンの風によって肩や首がこり、さらには頭痛が引き起こされた なんだか最近、急に肩がこるようになってしまった…といったことはないでしょうか。 私は、これまで生きてきていてこんなことはなかったのですが、急に肩がこるようになってしまいました。今年の7月ごろから さらに夏真っ盛りになると、肩がこ... 2017.10.12 生活
生活 自律神経を整える方法を実践する|自律神経の仕組みから説明 職場内で周りを見渡してみると、こんな人が目に入らないでしょうか。 眉間にシワをよせて、ちょっとしたことで部下を怒鳴りつける人 あわててしまって、ドタバタしてしまっている人 きっとどこにでも一人や二人いることでしょう。あ... 2017.10.08 生活
主婦と主夫 リンパドレナージュのスクールに通って充実した毎日 45歳の専業主婦です。20歳の息子は、大学進学と同時に家を出て一人暮らしをしていて、今は夫とマンションで暮らしています。 朝、夫と一緒に朝食を食べて、夫を仕事に送り出したら掃除をする前にエクササイズを行っています。もともとは、運動が苦... 2017.10.08 主婦と主夫
生活 どこから湧いてくるのかわからないチョウバエの発生を防ぐ方法 チョウバエは、体長が1~5㎜程、色は灰黒色で、表面に毛が密生しています。自然界で姿が見られるのは、4~11月で、家の中でもこの時期に多く見られます。 発生源 水洗便所、浄化槽、下水溝などの不潔な場所で見られ、成虫は水面の浮遊物や水分の多... 2017.10.03 生活
仕事 ECRSでムダとりをして仕事を早く終わらせる 仕事を速く処理するには作業自体のスピードアップも大事ですが、その前にムダな事をしない、ということも大事です。当たり前ですが仕事のムダを取り除いて作業量を減らせば、仕事を終えるのは早くなります。 ムダを見つけて取り除く手法として、「EC... 2017.10.02 仕事
生活 虫の発生を防止したいのであれば、虫の気持ちになってみよう 部屋にどこからともなく湧いてくる虫って嫌ですよね。虫の発生を抑えるためには、そんな嫌な虫たちの気持ちになることが必要です。 虫の気持ちになってみる 今私たちが生活している日本は、真夏は暑く、真冬は寒くはありますが、その他の季節はとても過... 2017.09.27 生活
仕事 定時で帰りたいのであれば、定時で帰らないと間に合わない予定を入れてしまう 「定時で会社から出たい」と思っているのに、毎日なぜか残業をしてしまう。ほんとは早く帰りたいのに…。この問題を解決するもっともよい方法は、 定時で帰らないと間に合わない時間に大事な予定を入れてしまうこと です。そうすれば、無理やり... 2017.09.27 仕事
ファッション ファッションセンスの無い男がセンスを磨きたいなら理論に頼れ 「オシャレなお店で買ってきた服を着てもなんだかさまになりません。顔のせいかな。」 「どうコーディネートしてもオシャレ感が出てこないな。」 出かける前に服を選んで、鏡で自分の姿を見ているときに、こう思うことがありました。 で... 2017.09.11 ファッション
生活 ねずみトラップのトリモチのベタベタを取り除く方法 ねずみのトラップなどで使われるトリモチ。かなり強力にべたつく粘着剤で、ここにモノを落としてしまうと、モノにトリモチがまとわりついて、ひどい状態になってしまいます。洗剤で洗ってみてもベタベタはなかなか取れず困ってしまいますよね。 トリモ... 2017.08.22 生活
生活 飲み会でお酒を飲んだ後に、むなしさや悲しさを感じて後悔しないためにすること 私は、飲み会でお酒を飲んだあとに、後悔することがしばしばあります。二日酔いになったら飲みすぎたことを後悔しますし、あんなこと言ってしまったが大丈夫だろうかと心配になって後悔することもあります。 なぜか、むなしくなったり、悲しくなってし... 2017.08.07 生活
ライフスタイル 自分だけが与えてばかりで何も与えられないと感じる人がやるべきこと 私たち人間は、他人から何かしてもらったことよりも、他人にたいして何かしてあげたことのほうが覚えているといいます。こんな心理実験があります。アメリカの心理学者・トラフィモウらは、大学生にたいして「してあげた親切な行動」、「してもらった親切な行... 2017.08.04 ライフスタイル
習慣 朝の時間に余裕を持てるかどうかが1日を決める 朝の時間どのように過ごすか。それは、どんな1日を過ごすことができるか、よい仕事ができるかどうかに、大きな影響を与えるのではないでしょうか。よい朝の時間を過ごせるかによって、1日が決まるといっても過言ではないかもしれません。 2017.08.01 習慣
仕事 習慣を変えるためには、今やる、すぐにやる 生活習慣を変え始めるときには、今からやり始めることが大事です。明日からやろう、来週からやろうはダメです。今やれることなら、今変えないと。やろうと思っていることをすぐに進めていくことですよね。 2017.07.29 仕事