心を楽にする考え方

ライフスタイル

知人の活躍に嫉妬をしない方法

嫉妬とは、他人が自分よりも恵まれていたり、優れていることにたいして、ねたむ行為です。 たとえば、 私の旦那よりもあの人の旦那のほうがカッコいいし稼ぎもよくて嫉妬してしまう。 あの人は職場で要領よくやって、周囲からもかわいが...
心を楽にする考え方

自分の苦しみをわかってくれないのは普通である

私はこんなに大変なのに、それをわかってくれない。私はこんなにやっているのに、それをねぎらってくれない。そう感じることがあると思います。 他人の心の中のことをわかる、理解するのは、非常に難しいことであると思います。だから、他人に対して私...
心を楽にする考え方

飲み会で嘔吐して迷惑をかけた…気にしているのは自分だけ

こちらの記事に書きましたが、知人が運転する車に乗って遊びに行った帰り道、車酔いをしてしまったことがありました。そこまで大きな峠ではなかったのですが、その少し前に油っこい食事をしていたせいか、完全にグロッキー状態になってしまったのです。耐え切...
心を楽にする考え方

心配性をやめるには実際の記録をとって見てみる

私は、もともとかなりの心配性でした。とくにそれが現れてくるのは会社で仕事をしているとき。心配なことが頭に浮かんでくると大丈夫かどうか確認せずにはいられずになってしまいます。会社で仕事に関することでそうなるのは、ひとり人暮らしで家にい...
心を楽にする考え方

自分の大変さを部下に主張する上司

どの会社でもクレームや社内で発生した問題について、役員以上へ報告する会議があると思います。私の在籍している会社では、課長クラスの人が報告を担当しています。報告内容が社外クレームや発生した問題についてですから、経営者から課長には檄が飛ばされる...
心を楽にする考え方

なぜ自分ばかりがやらなくてはいけないのか?この呪縛から逃れるには?

自分はこれだけ率先して仕事をしている。自分は周囲の人が仕事しやすくなるように動いている。しかし相手はなにも返してくれない。あの同僚はぜんぜん動かない。代わりにこちらが動かなければならない。仕事をしていて、このようなことを思う人がいるかと思い...
心を楽にする考え方

何も与えられないと言う前に自分は他者に何か与えているか?

頑張っても別に認めてもらえるわけでもないし、給料も上がらないし、報われないよな~と感じていました。与えられないことばかりにフォーカスしていました。会社の文句を言うことはないのですが、どうせこんなものだと、冷めた気分でいました。 あると...
心を楽にする考え方

イライラは一瞬でポイっと捨て去れ

一番精神的によくないことで、時間ももったいないことは、いっときの感情に流されてイライラしてしまうことだなと思います。 イライラとすることがあると、その後しばらく仕事がまともに手につかず、時間を無駄にしてしまいますし、さらには、家に帰っ...
心を楽にする考え方

世の中は敵ばかりではなく味方もいるようです

他人からひどい扱い受けたり、嫌なことが続くと、世の中、敵ばかりじゃないか、と思ってしまうことがあるかと思います。 そのようなときには、これをよく考えてみるとよいです。 自分の味方になってくれた人はいないか?なってくれた人...
心を楽にする考え方

変わらない人には何を言ってもしょうがないので距離をおくのがよい

「○○を変えてくれないか」 「○○するときには、○○に気をつけてくれないか」 自分の迷惑になっているから、会社にとってよくなるから、こうしてほしいとお願いをしても、それをまったく受け入れてくれない人がいます。 むしろそうい...
心を楽にする考え方

いつもイライラしている人は何かを変えないといけない

私は、仕事で何か特別なできごとがあったり、考えを巡らして思いついたことがあったりしたとき、記録を残すようにしています。今日はこれがよかった、うまくできた。逆にここが悪かった。次からこうしよう、といった内省の日記でもあります。 そこには...
心を楽にする考え方

不満で嫌な出来事の原因は人間関係にある

以前、会社に行って仕事をするのが嫌だなぁ...と思ってしまう時期がありました。毎日毎日、嫌な気分になってばかりで、仕事が終わってからは、お酒を飲まずにはいられないような時期が続きました。このままではまずい、どうにかしないといけないと思い、嫌...
心を楽にする考え方

給料を上げてほしい人が知っておくべきこと

付加価値が給料を決める ■付加価値とは これは会社が作り出した価値であり、違う言い方をすると限界利益といいます。メーカーであれば、売り上げから原材料費を差し引いた残りが付加価値です。原材料は仕入れたものであって、自分たち...
心を楽にする考え方

相手が背負うべき責任を無理に引き受けない

自分の責任はどこからどこまでなのか、よく知ることが大事です。責任範囲を越えたものごとに関しては、無理に自分が背負い込む必要はありません。 責任逃れをしたいズルい人は、自分の代わりに責任を被ってくれる弱い人を探しています。自分より弱い立...
心を楽にする考え方

嫌なことでイライラしていても、何にもならない

以前私は、仕事をする中で毎日、イライラ、イライラとしていました。 イライラの対象はほとんどが人でした。 ○○された! あいつのあの行動はなんなんだ!? と、嫌いな人の事やその人からされた事が脳裏いっぱいに広がり...
心を楽にする考え方

迎合すると疲れてしまう

自分の意見を問われたときは自分の意見を述べるべきであり、迎合するべきではありません。会社で仕事をしている場合は、会社は組織ですから上司と自分の意見が違っても最終的には上司の指示に従います。決まったことに対してあれこれ意見・文句をいったり、チ...
心を楽にする考え方

めんどくさいを集めて解決をする

・面倒だなと思ったこと ・大変なこと ・やりたくないこと こういったことをそのまま放置していませんか。文句を言いながらやり続けていることはありませんか。 面倒だな、大変だなと思うことは、実はそこに改善の種があります。自分のこ...
心を楽にする考え方

充実してそうな人、つまらなそうにしている人

身の回りの人を見ていると、 ・充実してそうな人 ・つまらなそうにしている人 がいます。 これらの人の間にはどんな違いがあるのだろうか、と思っていました。他人の心など100%わかりませんし、思っていることすべてを口に出...
心を楽にする考え方

自分の事として考えて仕事ができるかが仕事を面白くできるか否かの分岐点

仕事は大きい仕事も小さい仕事も必ず依頼者がいて、私たち仕事をする人は依頼者から仕事をもらいますが、そんな時に、受け身的に仕事をする人ほど仕事がつまらないと思い、自分の仕事として考えて仕事をする人ほど仕事が面白くなります。 受け身的な仕...
心を楽にする考え方

仕事を楽にする方法

サラリーマン・ウーマンが仕事をするときには、今やっていることをもっと楽にできないか考えることがとても大切です。 「楽な仕事」をしましょうということではなく、大変で難しい仕事を「楽にする」ということです。楽な仕事をするのは簡単ですが、大...
心を楽にする考え方

新人の頃に上司からされて嫌だったこと

新人の頃に考えていた上司にされて嫌だったことです。 1.深い理由や意義を教えてもらえず、ただこの仕事をやれと指示される 2.全体が見えない一部の仕事をする 3.仕事のやり方も細かく指定される 4.他に簡単にできるやり方が...
心を楽にする考え方

やらされ感が仕事をつまらなくする

“やらされる意識でする仕事”と“自らやる意識でする仕事”は、仕事の面白さに大きな差が生まれてくると思います。やらされ感を持ってしまうのはどんな状況でしょうか。それは自分には関係のない仕事、やっても意味ない仕事を強いられることです。 サ...
心を楽にする考え方

他人を妬み、他人に不満を持つと不幸になる

昔、イライラしながら仕事をしていることがよくありました。 どんな時にそうなるかというと、他人に対して妬みや不満を持ったときが多かったように思います。 ・あの人は何かの用事があって早く帰ることがしばしばある ...
心を楽にする考え方

自分と他人と比較して落ち込むのは意味がない

世の中にあふれる平均値 平均身長は○cmです。 年収の平均は○○円です。 世帯貯蓄額の平均は○○円です。 40歳男性の平均年収は○○円です。 結婚年齢は平均○○歳です。 生後3か月の赤ちゃんの体重は平均○○gです...
心を楽にする考え方

やってみること、経験することが大事

やってみること、経験することが大事 私はメーカーに勤務しており、お客さんから工場の監査を受けることがあります。 会社に入社して、1~2年は、私の先輩が監査の対応をしており、大変そうにしていました。監査当日は、工場の管理に関する書...
心を楽にする考え方

他人を変えようと思わない。どうせ無駄である。

「○○をやってほしい」 「○○をしないでほしい」 と他人を変えようと思ってもそれが実現することは少ないのです。 人の行動が変わるには、 自ら行動を変える 強い外的圧力によって行動を変えさせられる のど...
心を楽にする考え方

会社に行きたくない理由

朝目覚めてこれから会社に行かなきゃならない、というとき、 「はぁ~行きたくないなぁ」 と 思ってしまい、なかなか準備にベッドから出ることができない。もう準備してすぐに出発しないと間に合わないぞっていう時間になってから、ようやく起...
心を楽にする考え方

平社員が面白く仕事をする方法

チームや組織の下の方で仕事をしていると、仕事内容はどうしても細切れの仕事になりがちです。チームのリーダーは、全体像を見てメンバーに仕事を割り振りますから、ゴールとゴールへの道のりも見えていますし、仕事を1から10まで自分で動かしていると感じ...
心を楽にする考え方

自分のコントロールできないことは気にしない

普段仕事でイライラとしてしまうとき、どんなことに対してイライラしてしまいますか?そのほとんどが自分でコントロールできないことではないでしょうか。 ・悪い天候の中外出しなくてはいけない ・電車が遅れてしまってイライラする ・理不尽な...
タイトルとURLをコピーしました