ミス防止

ミス防止

弱点は完治させられないけどカバーはできる

最初に私の弱点についてお伝えしたいと思います。それは、どこにでもモノを置き忘れてしまうことです。 たとえば、こんなようなことですね。 メーカーでの仕事中。事務所から工場内に入っていろいろと作業を行っているときに、「あとで...
ミス防止

同じ失敗・ミスを繰り返す人々

しょっちゅう同じような失敗・ミスを繰り返す人がいます。その人は、失敗をしたすぐ後は気を付けているようですが、しばらくすると以前に失敗を忘れて、また似たような失敗をしてしまいます。まったく同じ失敗ではないのですが、以前にあった失敗と類似した失...
ミス防止

失敗とはどのように付き合っていくべきか

「失敗や逆境の中には、それ相応かそれ以上の大きな利益の種子が含まれている」 成功哲学を説いたナポレオン・ヒルの言葉です。初めてこの言葉を読んだとき、深い感銘を受けました。 世の中には、失敗にまつわる言葉がたくさん...
ミス防止

失敗したときに立ち直るための言葉「転んだ時にはいつでも何かを拾え」

失敗を起こしたときには、その事実から目を背けてしまいがちですが、まずは失敗にたいして心を開き受け止めようという話です。 失敗を退けてしまい、何とか立ち直ろうとするのではなく、せっかく失敗をしたのだから、そこから学べることをすべて学んで...
ミス防止

ミスしないための5つのコツ

ミスには発生する理由がある。ミスを起こさずうまくやるには、ミスを起こさないような工夫をしていけばいい。そのコツというか仕事のやり方を書きました。 ① 一つの重要なことに集中する あれもこれもやらなきゃと、頭の中がいっぱいになって...
ミス防止

ミスを防止するためのシンプルな考え方

複数の原因が重なって失敗が起こる 失敗やミスというのは、いくつかの原因が重なり、その結果発生します。それらのいくつかの原因がすべてそろった時点で発生するので、もしもその一つでも原因を押さえこめていたら、失敗は起らないということがあ...
ミス防止

原因を特定するときには最後の藁にダマされないこと

問題の原因追求では、往々にして失敗を起こした人や、失敗を起こすことになった直接的な出来事に目がいきやすく、それが原因だと勘違いをしやすいです。 こんなことわざがあります。 「ラクダの背中に荷物をたくさん積んでいっ...
ミス防止

事前に忠告する人よりも、事後に助けてくれる人の方が好まれる

ある晴れた日、ある田舎での出来事です。 ある旅人が大金持ちの家の前を通りすぎるときに、かまどの火が燃え盛っているのが見えました。しかも、煙突から火の粉がでるくらい勢いよく燃えています。「これは危ない」と思った旅人は、その家の主...
ミス防止

ミスが多い人はチェックリストを活用すべし

私は、to do リストを紙で出力してデスクの端のところに置いておくようにしています。 その日やることで重要なことを上から順番に書き、その順番で仕事を処理していきます。やるべきことが明確です。そして仕事を処理したら、紙に書かれた仕事名...
ミス防止

2重3重の準備をしておくことで失敗に対応できる

失敗やリスク管理に関する話です。 なにかに取り組もうとするときに、上手くいかなった場合でも対応できるように、少なくとも2~3重の準備をしておくことです。こういったバックアップは、用意していも使われなかったり、用紙するのが面倒だったり、...
タイトルとURLをコピーしました